あなたの悩み、知りたいことを解決します。たしかな情報を知りたい方は、ぜひチェック!

オトハピ

オートレース

オートレースの予想方法を完全解説!必要な7つの情報をまとめた

オートレースの予想の仕方とコツ知っておきたい7項目!
  • オートレースを始めたばかりで予想方法がわからない…。
  • オートレースの予想方法が知りたいから詳しく教えて!

ネットや友達に紹介されてオートレースを始めた初心者が『どのように車券を買えばいいの?』と最初はわからないと思います。

私はオートレース歴4年でそんなに長くはありませんが、4年間真剣にオートレースと向き合ってきたので選手の特徴やオートレースの予想を自信を持って話せるくらい詳しいです。

そこでこの記事では、オートレースの予想方法が完璧にマスターできるよう『オートレースの基本』となる予想方法をまとめて解説します。

この記事を読めば、『ゼロからオートレースを始める初心者が予想で大切な7つの情報』が全てわかります

スポンサーリンク

オートレースの予想方法を完全解説!必要な7つの情報をまとめた

オートレースの予想の仕方とコツ知っておきたい7項目!

オートレースの予想方法

オートレースの予想方法には、とくに以下の7つの情報が必要です。

それでは一つひとつ見てみましょう!

いきなり全部をマスターするのは難しいので、できるところから覚えてください!

オートレース予想:①開催前は選手のハンデ移動を必ずチェック!

オートレース予想:①開催前は選手のハンデ移動を必ずチェック!
△:ハンデ重化でスタート位置が10m後ろへ

▼:ハンデ軽化でスタート位置が10m前へ

ハンデとは

オートレースは選手の実力によってスタートの位置が異なります。異なるスタート位置をハンデを付けて呼びます。

10ハンデ、20ハンデ・・・

オートレースは各選手のスタート位置にハンデ差が設けられていて、弱い選手ほど前からスタートし強い選手ほど後ろからスタートします。

ハンデ移動をチェックする理由は、スタート位置が前後することによって選手の動きがガラッと変わってくるからです。選手の勝ち負けが急に変わるケースの1つにハンデ位置変動があります。

だいたいの選手はハンデが軽くなるとレースで動きます。反対にハンデが重くなるとレースの動きが鈍くなります。選手の動きが変わる理由は、後ろのハンデになるほど選手のレベルが高くなり速いスタートやテクニックが求められるからです。ハンデが前への移動はこの逆と考えてください。

オートレースが開催される初日は出走表を見て選手のハンデ位置の変動をチェックしましょう。

オートレースの予想方法:②天候の確認をしよう

オートレースは雪以外はほぼ開催されます。天候の変化は走路の状況変化と連動しています。

天候によってオートレーサーには3タイプの選手がいることを知っておいて下さい。

  1. 晴れも雨も強い選手
  2. 晴れ強い選手
  3. 雨強い選手

とくに湿走路は走路状態が雨と風によって常に変化するので予想が難しいです。さらに、強い雨で選手の落車も発生してくるので初心者にはあまりおすすめできません。

雨の日は走路が不安定なので大きな勝負はさけましょう。

スポンサーリンク

オートレースの予想方法:③試走がとても大事

試走とは

試走はレース前に車の調子を確認する手段です。

 

試走タイムからゴール順を考えてみましょう!

A選手 B選手 C選手
試走タイム 3.40 3.37 3.35
試走偏差 0.100 0.110 0.080
レース予想タイム 3.500 3.480 3.430

さらに、スタート位置からゴールまでを計算した結果が以下です。

A選手
0ハンデ:3.50秒/100m×距離3100m=108.5秒
B選手
10ハンデ:3.48秒/100m×距離3110=108.2秒
c選手
40ハンデ:3.43秒/100m×距離3140=107.7秒

ゴール順はC選手 ⇒ B選手 ⇒ A選手の順になります。

このように計算してレースはタイム通りなったりならなかったりするのがオートレースです。

ただし、番組の特徴を捉え競走タイム通りのレースになるときを見極めて勝負します。そうすれば的中率や回収率が確実に上がります。

オートレースの予想方法:➃試走偏差を考えてみよう!

試走偏差とは

試走偏差を試走タイムと合わせて計算すれば、おおよそのゴールタイムが計算できます。

試走偏差はオートレースの予想方法に取り入れなければいけないファクタです。なぜなら、試走偏差0010違い(たとえば0090と0080の違い)はおおよその距離10m分と言えるからです。

試走偏差は直近の良走路を10走したときの平均で表されています。

厳密には10走したときのハンデ位置やメンバーも考慮して考えなければいけません。

スタートで優位になりそうなハンデ位置の場合は試走偏差を割り引いて考えることができますし、ハンデ位置が厳しいときには試走偏差なりにならないと予想できます。

スポンサーリンク

オートレースの予想方法:➄直近10走の成績を参考にしましょう!

結果が出ている選手はエンジンやタイヤが良いときです。最近のレースで3位以内がとれているかを確認しましょう!

前節やレースの前日に、良い動きをしていたのであれば狙いたいですね。

注意してほしいのは、成績の良い選手が節間でハンデが重くなっているときは注意です。10mハンデが下がると周りの選手も強くなりますし、レースで前の選手を抜く必要が出てきます。一方でハンデが軽くなった選手は良い動きが期待できます。

オートレースはの予想方法:⑥スタート位置で選手の動きが変わります

オートレーサーは逃げたら速いが後ろから追うとダメな選手。スタートは遅い選手でも、最内ならスタート出れるという選手がいます。

スタートは遅いけれど抜くのはうまい選手という感じでさまざまです。

試走が良くても、スタート位置によって勝負になるならないがあるのでスタート位置をチェックしてください。

スタートがめちゃくちゃ速い選手は10m後ろからでも前の選手を軽く抜くので、スタート位置をしっかり確認しましょう。

レース開始直後のスタートで最初に抜かれる予想方法も必要です。

オートレースのスタート巧者を10人選ぶなら
自分が信頼できるスタート巧者を10名選びました。2020.12.18時点で信頼する10名です。

佐藤貴也選手
鈴木宏和選手
鈴木圭一郎選手
篠原睦選手
佐藤摩弥選手
岩見貴史選手
青山周平選手
荒尾聡選手
有吉辰也選手
永井大介選手

オートレースの予想方法:⑦選手のランキングを確認しましょう!

オートレーサーのランク
赤の枠はオートレーサーの現ランクと前期のランクです。

数字が小さいほどランキングが高く、S⇒A⇒Bの順番でランキングがついています。

ランキングが良いから勝つというわけではありませんが、レースの質を見分けてください。

BランクやAランクばかりだとレースが荒れやすいこともあります。

オートレースの予想の仕方とコツのまとめ

オートレースの予想の仕方とコツあまとめ

オートレースの予想の仕方とコツあまとめ

オートレースの予想方法を解説しました。

オートレースの予想方法は見るべきポイントを1つずつ覚えることで確実にレベルアップします!

最初から一気に覚えることは大変なので、気になっている点から見ていきましょう!

オートレースの予想はレース結果振り返ることでレベルが上がってくるので、予想は振り返ってみてください。

-オートレース
-, ,

© 2023 オトハピ