あなたの悩み、知りたいことを解決します。たしかな情報を知りたい方は、ぜひチェック!

オトハピ

サッカー

サッカー観戦の楽しみ方を覚えよう!初心者は試合の見方をマスター!

【サッカー観戦の楽しみ方】見方と5つのルールを知って面白さ100倍

サッカー観戦の楽しみ方と試合の見方がわかります!

私はDAZNで海外サッカーのライブ配信を楽しんだり、ときどきスタジアムまで行ったりしてサッカー観戦を思いっきり楽しんでいます。これらの経験とサッカー23年の体験を活かして、サッカー観戦の楽しみ方を全力でお伝えします。

この記事を読めば、サッカー観戦が面白くなり、試合の見方を覚えてサッカー観戦がもっともっと楽しくなります!

サッカー観戦の面白さを知ると最終的にたどりつくのが、海外サッカー。なぜなら、世界のトップクラブの試合やトップ選手のプレイは心が震えるからです。ネットでサッカー観戦はDAZNが一番おすすめ。

サッカー観戦を家で楽しむならDAZN一択!
≫DAZNの公式サイトはこちら
1か月の無料体験でまずお試し!

 

サッカー観戦の楽しみ方!初心者は5つのルールを知ろう!

サッカー観戦の楽しみ方5つのルール覚えてみましょう!

5つのルール 項目
ルール-1 手は使えないハンド
ルール-2 チャンスorピンチのPK
ルール-3 チャンスのコーナーキック
ルール-4 手が使えるスローイン
ルール-5 判定がどきどきのファウル

サッカーのルールはたくさんあるので、徐々に覚えていけたらよいですね。上記表の5つのサッカールールは、基本的で誰でも簡単に覚えれるサッカーのルールです。

サッカー観戦の楽しみ方をさくっと覚えて、面白さを倍増させましょう!

サッカーのルール-1:手は使えないハンド

サッカーのプレイ中は、ゴールキーパー以外の選手がサッカーコートの中で手を使ってはいけません。もし、サッカーのプレイ中に手を使ったらハンド(ハンドリング)という反則です。

わざとハンドをするケースがある


サッカーのプレイ中で、選手たちがわざとハンドの反則をやるときがあります。

わざとハンドをするケースは次の2つで、得点が入りそうなときの守備とボールを止めるトラップでズルをするときです。選手がわざとハンドをしたときは、非紳士的行為に当たります。

ハンドの反則行為がひどいケースでは、イエローカードやレッドカードが審判の判断で出されます。ゴールキーパにおいても、ペナエルティエリア外で手を使うとハンドになります。

サッカーのルール-2:絶好のチャンスと絶体絶命のピンチPK

ペナルティーエリア内にて守備側が反則を起こしたきにPKとなります。

PKは、攻撃側がボーナスゲームのような絶好の大チャンスに対して、守備側は絶体絶命の大ピンチになるのがPK(ペナルティーキック)です。

PKは、サッカーの試合中で最大級に盛り上がる場面の1つです。

1対1の熱い勝負!


PKは、キッカーとゴールキーパーの1対1の勝負になります。

PKキッカーは誰でも蹴れるので、キッカーは誰が蹴るのかに注目してみてください。

PKのキッカーは、監督が決めているケースと選手たちの判断で決めるケースがあります。

サッカーのルール-3:得点チャンスのコーナーキック

サッカーコートの両端にゴールが置かれています。この線をゴールラインと呼び、守備側の選手に当たってボールが外にでるのが、コーナーキックです。

コーナーキックは、ワンプレイで得点につながるので、攻撃側のチャンスタイムと言えます。

コーナーキックはチャンス!


コーナーキックを蹴る選手は、ボールを蹴る前に誰へボールを合わせるのか決めています。

コーナーキックを蹴はキック精度が求められます。誰がコーナーキックのキッカーなのかにも注目してみてください。サッカーのコーナーキックは、バレーボールのようにサインプレイがあったりします。

小さくパスを出すコーナーキックは、ショートコーナーと呼ばれています。

サッカーのルール-4:手が使えるスローイン

サッカーコートを横に長く表示したとき、最上部と最下部の横に長く引かれている線をタッチラインと呼びます。

このタッチラインからボールが外に出たらスローインです。

最後にボールが当たった選手の反対側のチームがスローインで試合を再開します。

スローイン後の展開は!


スローインは、どこに投げるのか注目です。

投げ入れタイミングに決まりがないため、相手チームが準備を整える前に投げ入れても問題ありません。ロングスローと言ってキック並みにボールを投げれる選手がいます。

スローインは、とても地味なルールがあってボールを投げるときに足を浮かしてはいけません。また、頭の上をボールが通過する決まりがあって、この2つを守って選手はスローインをします。

サッカーのルール-5:判定がどきどきのファウル

サッカーのファウルは、相手側のフリーキックで試合が再開されます。

フリーキックの位置がゴールに近いと得点のチャンスになるため、判定が出るまでがとくにどきどきします。

ペナルティエリア外のファウルはフリーキックになりますが、ペナルティエリア内のファウルはPKです。

ファウルになるケースは以下の5つが代表的です。

  • 足をひっかける
  • 肘を当てる
  • ユニフォームをつかむ
  • 足の裏見せてスライディングをする
  • 足を高く上げて危険なプレイをする

ファウルは判定がどきどき


ペナルティエリア内のファウルであれば得点・失点につながるので、緊張はMAXで超どきどきです。

ファイルは、審判の判断がイエローカードなのか?それともレッドカードになのか?という緊張する場面になります。

オフサイドについては、こちらの記事でわかりやすく5つの図解でまとめているので、参考に読んでみてください。


サッカー観戦の楽しみ方!初心者は5つの試合の見方を覚えよう!

サッカー観戦の楽しみ方は5つの見方で変わる

5つの試合の見方 項目
試合の見方-1 ボールは止まってる?
試合の見方-2 パスはつながっている?
試合の見方-3 ボールを持っていない選手はなにしてる?
試合の見方-4 審判が判断する結果を予想しよう!
試合の見方-5 注目の選手を知ろう!

サッカーの観戦は、野球のように得点があまり入らないので、得点シーン以外の試合の見方がわかっていないとつまらないスポーツではないでしょうか。

しかし、サッカーの試合は、得点シーン以外が楽しめると試合中ずっとワクワク・ドキドキで、得点場面でさらに盛り上がれます。

サッカー観戦で試合の見方がわかってくれば、さらにサッカー観戦の楽しみ方が加速していきます。

試合の見方-1:ボールは止まってる?

サッカーの試合の中で、選手がボールを受けるのがトラップです。

このトラップのときに、きちんとボールが止まっているのか・ボールが止まっていないのかを見てみましょう!

ボールを体のどこで止めるか?


サッカーの試合中で常に意識するのが、ボールの行方になると思います。

ボールを受けた選手が、体のどこでボールを止めて、どこに持って行くのかに注目しましょう!

たとえば、ロングパスで高く宙に浮いたボールの処理やチームメイトからの鋭く速いパスの処理などです。

プロ選手は、体や足に吸い付くようにボールの衝撃を吸収して、ボールを自分のものするので見ていて驚きます。

試合の見方-2:パスはつながってる?

サッカーの試合は、ゴールキーパーを含めて11対11のボールの奪い合いです。

選手同士の激しいボールの奪い合いが生じる中で、どのようにしてパスがつながっているかに目を向けてみてください。

パスの意図が分かってくる

パスのつながりを意識して見れば、パスの目的や意図がわかってきます。

攻め側の選手の出すパスが、得点につながりそうなパスなのか、チャンスを待つパスなのかを見てみましょう!

守備側についても、攻めに変わった瞬間パスをだします。

危険を回避するパスなのか、それとも一気に攻めに変えるパスなのかに注目です。

攻守の場面でどんな意図を持ってつないでいるパスかわかれば、リアルタイムでサッカーの面白さが何倍も楽しくなってきます。

試合の見方-3:ボールを持っていない選手は何をしてる?

サッカー試合は、選手1人が1試合でボールに触れている時間は数分程度なので、圧倒的にボールに触れていない時間が長いです。

ボールを持っていない選手が何をしているのか?どのような動きをしてチャンスを作っているか、ピンチを回避しているか見てみましょう!

オフザボール


選手がボールを持っていない動きのことをオフザボールと言います。

フォワードがどのようにして、マークを外しているのか、どんなタイミングでパスをもらっているかに注目してみてください。

サッカーの面白さが一段と増します。

試合の見方-4:審判が判断する結果を予想しよう!

サッカーの試合で、激しいぶつかり合いや危険なプレイ、非紳士的な態度には警告や退場があります。

同じような危険なファールを繰り返すことで、イエローカードが出ますし、最初から危険なプレイにはいきなりレッドカードが出ます。

この審判の判断する結果を予想して楽しみましょう!

審判はどう判断するのか?


サッカーの観戦に慣れてくれば、審判の判定がわかるようになります。

ファウルの微妙なラインもわかってくるので、審判が判断をする前に結果を予想してみるのも面白いです。

審判の判断がわかるようになっていれば、めちゃくちゃサッカーを楽しめていると思います。

試合の見方-5:注目の選手を知ろう!

チームの中心選手を覚えてみましょう!

また、好きな選手を見つけるのもサッカーが楽しくなるポイントです。

サッカーで好きな選手を覚えて応援すると、試合中がさらに何倍も面白くなります。

「パウロ・ディバラ」みたいな、かっこいい選手を応援するのもいいですね。

好きな選手を応援して楽しみましょう。

サッカー観戦の楽しみ方が広がる!スタジアムの良さを5つ解説します

サッカー観戦の楽しみ方が広がる!スタジアムの良さを5つ解説します<

5つのスタジアムの良さ 項目
スタジアムの良さ-1 イベントを楽しむ
スタジアムの良さ-2 B級グルメを食べ歩く
スタジアムの良さ-3 ファンクラブに入会する
スタジアムの良さ4 グッズを買う
スタジアムの良さ-5 一体感を味わう

サッカー観戦の楽しみ方の究極は、サッカースタジアム内で味わう生の試合です。

サッカー観戦をスタジアム内と外で楽しむ良さは、記憶に残るほどの充実した体験ができるので、一度近くのスタジアムに行ってみましょう!

ここでは、サッカー観戦をスタジアムで楽しんだ私の口コミ体験談をご紹介します。

サッカー観戦の日は、1日楽しめるので参考にしてみてください。

スタジアムの良さ-1:イベントを楽しむ


サッカー観戦と一緒に、当日用意されているスタジアムのイベントを楽しみましょう!

この動画は、ロンドンブーツ田村淳さんがイベントに登場したときの映像です。

私は、スタンド側の指定席で田村淳さんが歌う曲を生で聴いていました。

サッカー観戦の前に聴く曲は、めちゃくちゃいい雰囲気で、気持ちが高ぶったことが記憶に残っています。

スタジアムの良さ-2:B級グルメを食べ歩く

サッカー観戦の楽しみ方が広がるスタジアムの良さ-2:フード屋台で食べ歩く
サッカー観戦の前に必ず実行するB級グルメの食べ歩きは、最高に楽しいです。

お腹がすいた状態で、何を食べようかなというワクワク感はいいですね。

時間帯が試合開始前ということもあって、グルメを楽しむ特別感が凄いです。

屋台で作った出来立ての串焼きや焼き鳥、地元の名物品と一緒に飲むビールは、格別に美味しいのでお酒が進むと思います。

スタジアムの良さ-3:ファンクラブに入会する

サッカー観戦の楽しみ方が広げるスタジアムの良さ-3:ファンクラブに入会する
サッカー観戦の前にファンクラブ会員になって、応援したいチームのサポーター入りです。

クラブのサポーターになれば、試合中の応援に力が入ります。

たとえば、レノファ山口のファンクラブは3000円で入会できます。

ファンクラブに入会した特典は、サッカー観戦のチケットやグッズ割引券(初年度のみ)がもらえます。

ファンクラブ特典は、応援するチームによって違うので、各クラブのホームページを参考にしてみてください。

スタジアムの良さ-4:グッズを買う

サッカー観戦の楽しみ方が広がるスタジアムの良さ-4:チームのグッズをゲットする
サッカーの観戦前に、スタジアム周辺の散策でホームチームのグッズやアウェイチームのグッズを見て周るのも楽しみの一つです。

クラブのオリジナルグッズは、ユニフォームやキャップ、応援タオルやマスコットキャラクターのぬいぐるみなど、たくさんあります。

私は、オリジナルグッズのタオルを2回購入してレノファ山口を応援しました。

レノファ山口の応援は、ホームチームのチャンスにタオルをぐるぐるまわして応援するのですが、盛り上がりに参加できてよかったです。

家で見るDAZNのリモート観戦でも、クラブのオリジナルグッズがあれば、応援に気持ちが入るでしょう!

スタジアムの良さ-5:一体感を味わう

サッカー観戦の楽しみ方が広がるスタジアムの良さ-5:一体感を味わう
サッカー観戦で盛り上がるためには、サポーター同士で応援の一体感を味わうとよいです。

スタジアムの中で、キックオフを少し長めに待つといいですよ。

なぜかというと、選手一人一人の応援歌を聴いたり電光掲示板の選手紹介を見たりできるので、スタジアムの一体感を味わえるからです。

私は、サッカースタジアムの中にいるだけで、鳥肌が立ちました。

サッカースタジアムでサポーター同士の一体感を味わうと、サッカー観戦をする気持ちが物凄く高ぶります。

サッカー観戦の楽しみ方のまとめ

サッカー観戦の楽しみ方は、ルールがわかってくると見ていて倍楽しくなりますし、同時に試合の見方も覚えることで面白さが加速します。

サッカーの試合を観るたびに良さを感じることでしょう!

サッカー観戦が楽しくなってきたら試合が楽しみになります。Jリーグや海外サッカーが豊富に見れるDAZNは、サッカーが見たい人にとって最もおすすめできる動画サービスなので、下記よりDAZNの公式サイトをチェックされてくださいね。↓↓↓

 

DAZN

サッカー観戦を家で楽しむならDAZN一択!
≫DAZNの公式サイトはこちら
1か月の無料体験でまずお試し!

-サッカー
-, ,

© 2023 オトハピ