あなたの悩み、知りたいことを解決します。たしかな情報を知りたい方は、ぜひチェック!

オトハピ

オートレース

オートレースの研究をしています!こんな選手を選んでください!

オートレースの研究

オートレースの研究していて、毎日レースを楽しんでいます。ここでは、絶対面白いオートレースについて、全選手を把握している筆者が車券選びを紹介します。

オートレースが趣味のベテランの方にとっては、当り前という話になっているので、オートレースに興味がある初心者の方に向けて記事にしました。ご覧になってください!

オートレースの研究

オートレースを研究している筆者はオートレースが大好きで、オートレーサーも大好きです。選手のスタート力や特徴、走路変化における強さなどをレースを通じて日々学んでいます。

大好きだから車券の選び方が特別上手いというわけではありませんが、できる限りお伝えしていきます!

【オートレースはこんな選手を選ぶ】をチェックしてみてください。

オートレースはこんな選手を選ぶ-1

地元の選手

オートレースは、オートレース場が5場あります。東側は、川口・伊勢崎・浜松そして西側は、飯塚・山陽です。

選手が所属している場所を地元と呼びます。

たとえば、オートレースで大人気の森且行選手の所属は川口オートレース場で、私が応援している佐々木啓選手山陽オートレース場の所属です。

全員が地元走路が合うというわけではありませんが、レースを見て感じることは、地元が車券に絡むというときがあります。

試走やスタート力は無視できないファクターですが、地元の粘りを選択する方法もあります。

中でも、山陽の湿走路は、特に山陽勢が強いと感じているのでチャンスがあれば狙ってみてください。

オートレースはこんな選手を選ぶ-2

スタート力

ついつい試走タイムに目がいってしまいますが、スタート力はとても大事です。スタートは、2コーナーを曲がるまでをイメージしてください。

出走表で(ハンデ0~40)ハンデが軽い選手は、選手を抜くのがあまり上手ではありません。なので、試走が良くても同ハンデの選手に先に行かれたら、前の選手を抜く前に後ろのハンデの選手に捕まります。

スタートでレースの結果が決まることも多々あるので、選手のスタート力、スタート位置を把握してから車券を決めてみてください。

スタートが速い選手の1番は鈴木宏和選手です。ハンデが10m前にいる選手(スタート位置が10m前)を軽く抜いて行きます。彼の場合は、10後ろでも前を抜くことを想定したほうが車券が当たります。

試走も大事ですが、スタート力の見極めもしてから選手を決めましょう。

オートレースはこんな選手を選ぶ-3

近走調子がいい選手

一時車券に絡んでいなくても、調子が戻ってくれば上位着を取る選手がいます。試走は悪いのだけど、最近調子がいいな!という選手はねらい目です。

『前節調子がいい』とか『前日タイムでているな』というときは、試走がでてないけど狙ってみようというのは【あり】だと思っています。

反対に、最近調子が悪い選手は試走が良くても走れないがあります。(ただし、試走タイムが抜けていたら要チェック!)

オフィシャルサイトは、いつでも動画が見れますので気になる選手は常にチェックしてみてください。

オートレースオフィシャルサイトhttp://autorace.jp/

自分は毎日選手を研究しているので、比較的選手の調子を把握してオートレースを楽しんでいます。

選手の調子をつかんで、当たりを一緒にゲットしましょう。

さいごに

オートレースを日々研究している筆者が、車券選びで改めて気が付いた点を紹介しました。

今回のポイントは次の3つです。

  1. 地元選手
  2. スタート力をイメージした車券の選び方
  3. 調子がいい選手が狙い目

当てるのが難しいですよね。

自分の買い方は、頭を決めて4点流し(合計12点)でけっこう遊べています。自信があるときは、1点買いや2点買いという作戦もありますが。当たらないです。

お互い、コツコツ、当てて楽しみましょうね。最後までありがとうございました。

-オートレース
-,

© 2023 オトハピ