オートレースの湿走路予想を徹底解説します。
オートレースを始めたばかりの人に『湿走路の予想はこんな感じ』をまとめたので読んでみてください。
7つの見極めポイントや公式サイトの見方を紹介しています。
スポンサーリンク
オートレースの湿走路予想【7つの見極めポイントを徹底解説】
オートレースの湿走路予想の基本を一つ一つ解説していくので読んでみてください!
湿走路の連対率を見る

湿走路連対率
オートレースの湿走路は連対率を見るのが基本になります。選手の特徴がわかってくれば、試走タイムよりも湿連対率を優先させるのほうがいい場合があります。
連対率の注意ポイントは、近180日で湿走路を走っていない雨巧者は連対率が当てになりません。湿連対率が低いのに売れているときは、お客さんが雨乗れる選手と判断していることになります。連対率に合わせてオッズも注意して確認しましょう!
試走タイムを比較する
試走タイムに0.05以上差があるときは、試走タイムの悪い選手を選ばないと決めています。(試走で詰まっているときは除く)たとえば、試走3.80と試走3.85になったとき3.85は選びません。
ただし、選手を知ってくると逆に穴で試走出ていない選手を狙うことはできます。
過去レースのメンバーを見る
過去レースの湿走路で、どんなメンバーと対戦しているのかをチェックします。理由は、雨巧者がいたレースか?どのくらいのレベルの戦いだったのかを考えます。近走順位が悪くても雨が強い選手の車券外なら気にしません。
どの選手が得意な湿走路か
湿走路といっても雨の降り方によって、さまざまな路面状況が考えられます。インを回るのがいいのか、アウトを回るのがいいのかが見極めポイントです。前のレースや雨の降り方をチェックしてみましょう!
対戦成績を比較する

オトレース対戦成績

対戦順位確認
オートレース公式のオートレース場⇒出走表⇒対戦検索で比較できます。雨巧者同士のレースはどっちが勝つか難しい場合があると思います。どっちが強いかが悩ましいときは、過去の対戦成績が役に立ちます。
公式サイトで対戦相手を選ぶと過去のレースが検索できるので、成績やレース内容を見て強さを判断してみてください。
試走のリプレイを見返す
試走の気配は重要な見極めポイントです。試走を繰り返して見ることで、試走の良い悪いを判断をします。試走は見れば見るほど見方が上達してくるので繰り返しチェックしてみましょう!
湿走路が物凄く強い選手の試走は気にしない
湿走路が得意な選手は、試走で走路状態を確認しながら走る選手もいます。自分の得意とするコースをあえて走らない場合があります。
とはいえ、最初は雨巧者がわからないと思うので湿走路のタイムを気にしなくてよい代表的な選手を4名紹介します。
- 吉原恭佑選手
- 大木光選手
- 加賀谷建明選手
- 荒尾聡選手
さいごに
オートレースの湿走路予想をまとめました。オートレースの湿走路は考えるポンイントがたくさんあって難しいです。
けれども、走路や選手の特徴、強さの比較などを覚えてくると簡単なレースがわかってくるのでチャンスレースもやってきます。
しっかり見極めて勝負できるレースを選び、チャンスをつかんでください。
最後までありがとうございました!